こんにちは。
GWテント泊に向けて、そろそろ道具のメンテナンスをしなければと思っているまつたろうです。
雪山ネタが終わったので、全てではありませんが過去の山行記録も書いていきます。
今日は2016年7月の北アルプス・燕岳(テント泊)のお話です。
紆余曲折あった(!?)燕岳
当初は7月上旬に登る予定だった燕岳。予定していた日はあいにくの荒天予報だったため、燕岳ではなく北八ヶ岳(麦草峠~にゅう~黒百合ヒュッテテント泊)に変更…この日はそのリベンジです。
実はこの1週間ほど前の3連休最終日に、ソロで乗鞍岳へ行っていた私。剣ヶ峰からの下山中に転んで両膝を負傷するという大失態(´;ω;`) 自力で帰宅したものの傷口には砂が入り込んでしまい、病院で処置してもらうという出来事があったのでした。。。
「あら、膝から転んだの?乗鞍岳?それなら岩に膝ぶつけて皿が割れてるような心配はないね~」って、病院で言われました…(´~`;)
そんなことがありこの燕岳も一時危ぶまれたものの、傷口の治りも早かったので(膝に包帯巻いてましたけど…)予定通り登ってきました。
当初の山行計画(概要)
山行日:2016年7月23日(土)~24日(日)
スケジュール:
中房温泉(6:30発)→(9:30着)合戦小屋(10:00発)→(11:30着)燕山荘(12:00発)→(12:30着)燕岳(12:45発)→(13:15着)燕山荘(泊・翌7:00発)→(8:00着)合戦小屋(8:15発)→(10:30着)中房温泉
当日の記録
私は2年ぶりの燕岳(前回登ったのは2014年7月)、夫は初めての燕岳。
中房温泉の駐車場が満車だと大変! ということで、朝4時半には自宅を出発。
…したものの、ときは夏山シーズン最盛期。。。5時半前に到着した駐車場はすでにいっぱいで「登山口より10キロばかり手前の駐車場まで戻らなきゃならない」ピンチに!!!
これはマズイ!!! と思ったのも束の間、路肩(道路にはみ出なければ駐車可能)の狭いスペースにピットインヾ(*´∀`*)ノ 軽自動車で良かったわ~♪
「もう無理だよ。下に戻った方が良いよ」と言われた駐車場整理のオジサンからも「空いてて良かったね」と(^_^;)来シーズンからは多少面倒でも、シャトルバスを使おうと決めました…。
車を停めた場所から登山口までは15分ほど
中房温泉の登山口
新設された?登山相談所
2016年7月1日から、長野県内の指定登山道通行時には登山計画書の提出が必要になりました。
私はいつも「コンパス」を利用して事前にWebで登山計画書を提出していますが、紙ベースでも出したがいいのかな?と係の方に質問。すると「コンパスで出してるならいいですよ」とのお返事でした(^^) お手洗いなど準備を済ませて、いざ出発です。
中房から燕岳への登山道である合戦尾根は「北アルプス三大急登」のひとつ。
北アルプス三大急登
・燕岳への合戦尾根
・烏帽子岳へのブナ立尾根
・剱岳への早月尾根
ブナ立尾根と早月尾根は歩いたことありませんが、合戦尾根は「三大急登\(◎o◎)/ !?」と身構えるほどキツイ道ではない…というのが個人的な感想です。
「合戦小屋まで10分・5分」これが見えたら合戦小屋はもうすぐそこ
中房温泉を出て2時間半、最初のお楽しみポイントの合戦小屋に到着!ここで小休憩です。
合戦小屋といえばスイカ。松本市波田(はた)産の甘くて美味しいスイカが食べられます♪お値段は少々お高いですけど…ここでスイカ食べると生き返るんですよね~。
合戦小屋で30分ほど休憩して再びスタート。
ちなみにお天気は…ガス( ノД`) 展望もなし。天気が良いと槍さんも見えたりします↓
2014年に登ったときの写真
燕山荘までだいぶ近づいた時、上から走って来る人が2名ほど。トレランの方かな?と思っていると「すみません!レスキューに向かってます!」と言って走り去っていかれました…。
後日調べてみると、どうやら転倒してケガをした人がいたとのこと。走って行ったのは燕山荘のスタッフの方みたいでした。
私もつい1週間前に転んでケガしたばかり。本当に気を付けないとと思います。
合戦小屋からさらに登ること1時間半、10時半に燕山荘に到着です!
燕山荘付近は晴れていたものの、裏銀座の山々は雲の中…
10時半と早い時間に着いたものの、燕山荘のテン場はなかなかの埋まり具合。景色を堪能する前に、まずはテントの受付と設営をササッと済ませました。
その後もテン泊の方々はどんどん増え、最終的にはトイレの前なんかにもテントが…ニオイが気になりそうです(´;ω;`)
テント設営したらまずはお昼ごはん。
我が家はテント泊でも、お昼には山小屋の食堂メニューを利用したりしてます。この日も燕山荘でビーフシチューやチキンカレーをいただきました(*´σー`)
燕山荘のチキンカレー(*´艸`*) ほんとに美味しい!
お昼を済ませて外に出ると、午前中よりもガスが湧いてきておりました…。少し悩んで、とりあえず燕岳まで登ることに。
でも結局真っ白になってしまい、景色よりもお花を楽しむ感じでした(^_^;)
燕山荘から燕岳。安曇野側はガス~
コマクサ
チシマギキョウとコマクサの群落
コオニユリ?
イルカ岩。周りは真っ白
下山後はケーキとコーヒーでおやつタイム♪
燕山荘横の斜面にはコマクサの大群落
燕山荘テン場
結局夕方になってもガスは晴れなかったので、夜ご飯を食べてワインを飲んで、早々にシュラフにくるまります。
ウトウトしてると外から「きれい~!」という声が聞こえてきたので、テントのファスナーをちょっと開けてみると…晴れてる~~ヾ(*´∀`*)ノ 夜でもうっすらと浮かび上がる槍ヶ岳や星空、遠くには花火なんかも見ることができました。
今住んでるところも田舎なので星空はきれいですが、やっぱり山で見る星空は格別! しばらく星空観賞を楽しんで再びテントへ戻りました。
残念ながらこのときは星空を写真に収めることはできず。今年は星空撮影にも挑戦してみようと思っているところです。
というわけで、今日はここまで。
次回は燕岳テント泊の2日目のお話です。
コメント
まつたろうさん、おはようございます!
燕岳いいですね。行きたいなぁ。
テント泊も羨ましいっ。
今シーズンはくぅを連れてテン泊デビューさせようと画策してます(笑)。
まつたろうさんはどんなテント使ってますか?
ジョンさん、おはようございます(^^)
コメントありがとうございます!
燕岳は毎年登りたいくらい大好きなお山です。今年もたぶん、登ります(笑)
おおっ! 今年はくぅちゃんテン泊デビュー!?
一緒に楽しめると良いですね!! 陰ながら応援してます(*´艸`*)
そうそう、私が使ってるテントは、いたってオーソドックスな(笑)エアライズ2です。
今年はソロテント泊するかもなので、もう少し軽くてコンパクトなのも欲しいんですが…手が出ませ~ん(^_^;)