こんにちは。
師走ですが、あまり実感のないまつたろうです(年賀状とか書いてないから?)
今回も前回に続き、2017年11月24-25日のしらびそ小屋のお話です。
しらびそ小屋の朝
2日目の朝ごはんは7時から。
山小屋の朝ごはんとしては、やや遅め?宿泊者の予定によって変わる感じかな?
※この日は下山or中山峠あたりまでスノーハイクというメンバーだったので、早朝出発の人もいませんでした。
ゆっくり寝ればいいものの、5時過ぎには目が覚めたので布団から出てゴソゴソと準備を始めます←山に行くとどうしても早く目が覚める
7時前に食堂に向かうと、窓の外でリスがご飯食べてました(*´艸`*)

この写真は1頭だけですが、他にも何頭かのリスたちが現れてくれました。
そしてホシガラスもやってきます。

ホシガラスは2羽いましたよ(^^)
ホシガラスの他にも小鳥さんがたくさん!食事の準備が終わるのを待つ間、飽きずにずーーーっと眺めてました。
食堂の窓のすぐ近くまでやってくることもあります。
朝ごはんはトーストをチョイス
そしてお待ちかねの朝ごはん!
しらびそ小屋に来たら必ず食べたいと思っていたトーストです。

これです、これ! 念願かなって大満足(*´艸`*)
ちなみに、このトーストは事前予約が必須です。たまにトーストの予約が多くなりすぎて「これ以上トーストはお受けできません」なんてことにもなるそうです…。
この日は5名中、3名がトースト。残りのお二人は前日のお昼に食べたそうで(こちらも事前予約必須)朝は和食でした。
外はサクッと、中はふわふわ。コーヒーにもよく合う朝ごはんでした。
中山峠までスノーハイク♪
ゆっくり朝ごはんをいただいたあとは、中山峠を目指してのんびりスノーハイク♪
今シーズンはワカンを調達したので、練習がてら使ってみることにしました。
気になる雪の様子はというと…

予想以上に雪があった!
トレースがついていたので、正直なところワカンは不要でしたが(^_^;)それでも今シーズン初めての雪山歩きを満喫しました。

木々の間から時おり見える、真っ白な稲子岳(たぶん)を眺めつつ、のんびりスノーハイク。
雪山はガツガツ登るよりも、こんな歩き方の方が個人的には楽しくて好きです。
と言いながら、ピークを目指す山歩きもしたくなりますが
結構な雪にはしゃぎながら歩くこと約2時間。休憩しようかーと休もうとした場所で、こんな看板を発見。

中山峠まであと40分!?しかもこれ、夏道でのコースタイムだよね…Σ(゚д゚lll)
ということで、今回はここで引き返すことに決定。しばらく雪遊びをして(笑)小屋へ引き返しました。

小屋に戻ると、天狗岳が見えてました(^^)

この後は小屋で再びお昼ご飯を食べ(美味しかったので、ラーメンアゲインw)下山開始。
前日、ツルツルのアイスワールドだったので、念のためアイゼン装着。
夜通し雪が降ったおかげか、前日とは打って変わって雪景色が広がっていました。

下山後は温泉へ
すっかり雪化粧となった登山道を歩き、15時ごろ駐車場に到着。最後のお楽しみは温泉です。
近くの温泉は、稲子湯か八峰(ヤッホー)の湯の2か所。
どちらの温泉も、しらびそ小屋の領収書を見せると入浴料が割引になります!
稲子湯に行ってみたいと思っていたんですが、時間的に厳しそうだったので今回は断念。八峰の湯へ向かいます。
信州長野県小海町の高原温泉・八峰の湯 | 信州長野県小海町の高原温泉八峰の湯。温泉浴、岩盤浴、新鮮食、自然体験ができるヤッホーの湯においでなんし。
お風呂からは八ヶ岳がきれいに見えました(^^)
入浴料は割引後でたったの300円♪
食事をするところもあるので、山に登ってお風呂に入ってお食事まで済ませられます。

温泉で温まって、綺麗な八ヶ岳の夕景を眺めて、あとは運転して帰るだけ。
小海町から松本までは2時間ちょっとかかります(^_^;)
意外に遠いんですよね。。だから、なかなか来る機会もありません。
でも、しらびそ小屋はまた絶対訪れたい山小屋。
今度は違う季節か、もう少し雪が多い時期に訪れたいなと思いました。
コメント
まつたろうさん。
あけましておめでとうございました。今年もよろしくお願いいたします!
年末年始は山に行けましたか?
私は最近バタバタでなかなか行けていません。
しかも、自分の山の記事も書けていません。
新年明けてから昨年の紅葉の時期の記事をかけた所です(笑)
あーのんびり山で過ごしたい。
まつたろうさんの記事を読んでほっこりしています。今後共よろしくお願いいたします!
ジョンさん、おはようございます!
すっかり返信が遅くなってしまってすみません…
私はこの山登りの後に北横岳へ行きましたが、まだ手を付けられていません(-_-;)
そして先週は木曽駒の千畳敷カールで雪山講習かにも参加してきたんですが…
最近仕事に追われ気味ですが、メリハリ付けて更新したいと思います!
2018年もよろしくお願いします(^^)